にきび | 福岡県福津市の『よしき皮膚科・形成外科』(アトピー性皮膚炎・巻き爪の治療、美容脱毛など)

皮膚科
にきび

ニキビは思春期より主に顔面に出現するできものです。
思春期になるとホルモンの分泌が高まり、顔を中心とした部位の脂を作る組織(脂腺)が肥大してきます。

脂腺の出口は毛穴と同じ場所にあるため毛穴の部分がポツンと盛り上がります。
この毛孔がポツンと盛り上がった状態を「面皰(めんぽう)」と言います。
この状態でニキビ菌といわれる細菌が増殖すると赤く腫れあがり、ひどいときには膿をもったりします。
顔面という非常に目立つ部位にできものが出来るのは患者さんにとっては苦痛以外の何者でもありません。

そして何よりも困ることとして、化膿したニキビはその後何年もニキビ跡として残ってしまいます。
一度ニキビ跡ができてしまった場合、傷跡の治療には何年もかかってしまいます。
また年齢によってもニキビのできやすい部位が異なり、思春期は主にTゾーンが多く、成人してからは主に顎回りなどのフェイスラインにできる傾向があります。

こんな症状に心当たりありませんか?

  • 思春期を迎えておでこに小さいブツブツしたできものができてきた。
  • 市販のお薬をつかっているがどんどんニキビが悪くなっている。
  • 皮膚科で処方されたお薬を使っていてもなかなかニキビが改善しない。
  • ニキビはできにくくなっているけどニキビ跡がなかなか消えずに困っている。

アダパレンゲル・BPO製剤を用いたニキビ治療は初期に不快感を伴いますが、それを乗り越えた先にニキビの改善が待っているとお考えになってください。

また第一選択となる外用剤を使用した治療を行っても反応しない難治性のニキビ患者さんがまれにいらっしゃいます。
そのような患者さんには当院では美容皮膚科の施術である「ケミカルピーリング」や「イソトレチノイン製剤」という内服薬を使用した治療も行っています。
こちらの治療は保険適用ではなく美容皮膚科の治療となります。

またニキビ跡にお困りの患者さんに対しても当院ではIPLという器械を用いた赤みを薄くする治療やCO2フラクショナルレーザーを用いたデコボコした傷跡に対する治療も行っています。
もし治りにくいニキビでお困りの患者さんがいらしたらどのような治療になるかご説明しますのでご相談ください。

治療内容・施術方針

一度ニキビが化膿してしまうと必ずニキビ跡をお顔に残してしまいます。
過去の治療は化膿したニキビを可能止めで抑えることしかできませんでしたら、現在のニキビ治療の方針は「初期の段階から常に毛穴のつまりを除去してニキビそのものが出来にくい肌を維持し、化膿したニキビを増やさないようにする」ということを行います。

毛穴のつまりを除去するお薬として「アダパレン製剤」と「BPO製剤」があります。
これらのお薬は皮膚の角層と呼ばれる部分の増殖を抑え、毛穴への脂の蓄積を抑制します。
ごく初期の毛穴の詰まっている面皰の状態であればこれらのお薬のみで良好なお肌の状態が維持できます。
しかし毛穴の脂にニキビ菌が増殖して化膿してしまった場合にはこれらのお薬にあわせて抗菌剤外用剤や内服の抗生剤を使用して炎症を抑え、なるべく化膿したニキビが無い状態を継続して維持していきます。

さらにニキビ治療においては生活習慣の見直しもお薬以上に重要となります。
過度のストレス、寝不足を避ける、飲酒を控える、喫煙を控える、バランスの取れた食事を摂る、女性に関しては毛穴の詰まりにくい「ノンコメドジェニック」の化粧品を使用するなども重要になります。
たまに「皮膚の脂がよくないから」と言ってお肌がカサカサになるまで洗顔する方を見かけますが、過度の洗顔は皮膚のバリア機能を破壊しかえってニキビ菌が増殖しやすい状態になるだけでなく、かえって皮脂の分泌が増加するので慎むようにしましょう。
このように炎症を伴ったニキビを減少させると同時にニキビのもとになる面皰が出現しにくい皮膚にすることで少しずつニキビの数を減らしていきます。
外用してから3ヶ月位でニキビの数が減少したと実感できるようになります。
さらにそこから外用を継続することで新しく出来るニキビが減少し、ニキビ跡も徐々に改善していきます。

このようにアダパレン製剤・BPO製剤を用いることでニキビの出来にくい肌質へと変えていくことができるのですが、このお薬には外用を始めてから1ヵ月程度は「塗った後がヒリヒリする」「塗ってしばらくするとお顔の皮膚が粉を噴いたようにパサパサになる」といった随伴症状が外用初期にみられます。
対処法として外用初期に生じる随伴症状については保湿ローションを使用することでかなり軽減することが出来ます。
それでも毎日外用できない場合は塗って15分~30分ほどして洗い流す、使用頻度を2日に1回、3日に1回と間隔をあけて外用し、徐々に外用頻度を1日1回にするということでも徐々に効果が表れてきます。

その他の皮膚疾患について

診察の流れ
よくある質問